どうも、ときパパです。
小学校の「プログラミング教育」って何??
どうやって教えたら良いの?
2020年度から「プログラミング教育」が小学校でも必修化されます。
「全面実施」なので、すべての小学生が必ず「プログラミング教育」を受けることに。
ただ「プログラミング教育」といってもどういったものなのかよく分からないんですよね。
今回は、そんな全面実施の「プログラミング教育」を先取りできちゃうおもちゃ「カードでピピッとはじめてのプログラミングカー」をご紹介します。
子供と一緒にやったらめちゃくちゃ盛り上がりましたよ。
小学校のプログラミング教育
小学校のプログラミング教育は、「物事を順序だてて考え、試行錯誤し、ものごとを解決する力」を養うために行われます。
また、どんどん便利になる生活を支えてくれるロボットの仕組みを理解できるようになる為に行われます。
文部科学省にも以下の記述があります。
○ 私たちは現在でも、自動販売機やロボット掃除機など、身近な生活の中で意識せずとも、様々なものに内蔵されたコンピュータとプログラミングの働きの恩恵を受けている。このような人間とコンピュータとの関係は、人工知能の急速な進化等に伴い、今後ますます身近なものとなってくると考えられる。
○ そうした生活の在り方を考えれば、子供たちが、便利さの裏側でどのような仕組みが機能しているのかについて思いを巡らせ、便利な機械が「魔法の箱」ではなく、プログラミングを通じて人間の意図した処理を行わせることができるものであり、人間の叡智が生み出したものであることを理解できるようにすることは、時代の要請として受け止めていく必要がある。
参照:文部科学省
小学校のプログラミング教育はいつから
小学校では2020年度から、中学校は2021年度から必修化されることになります。
また、小学生は「全面実施」とのことです。
つまり、低学年を含めて全ての学年で行われます。
小学1年生で、足し算や引き算を覚えるタイミングでプログラミング教育がされるのです。
小学校のプログラミング教育の言語は?
プログラミングという言葉を聞くと、やはり想像するのが言語やコード。
ただ、プログラミング教育は前に書いたように、「物事を順序だてて考え、試行錯誤し、ものごとを解決する力」を養うために行われます。
言語やコードを覚えるための教育ではないという事ですね。
どちらかというと、子供たちが喜びそうな遊び心がある授業が主となってくるはずです。
はじめてのプログラミングカー学研
今回はそんな小学校で始まる「プログラミング教育」を先取りできちゃうおもちゃのご紹介。
その名も「カードでピピッとはじめてのプログラミングカー」
2018年の日本おもちゃ大賞エデュケーショナル・トイ部門の大賞をとったおもちゃです。
「物事を順序だてて考え、試行錯誤し、ものごとを解決する力」もしっかり養われるおもちゃですよ。
対象年齢
「カードでピピッとはじめてのプログラミングカー」の対象年齢は3歳からとのこと。
実際、わかりやすい絵が描いてあるので、ひらがながまだ読めない子でも理解しやすい仕組みになってます。
また、車が好きな子供だとなおさら楽しめるかもしれません。
自分の思い通りに曲がってくれる車は、プラレールにはない楽しさがあります。
ただし、動きは早くありませんので、乱暴に扱って壊しちゃう可能性もありますので注意は必要です。
使い方の説明
学研さんの「カードでピピッとはじめてのプログラミングカー」は、この車を自分が思い描いた道順でゴールに向かわせるおもちゃです。
流れとしては、
- 地図の中で出発地と目的地を決めます
- 車が動く道順を考え、動作を決めます。
- めいれいタグを使って車に命令します。
- スタートボタンを押して、無事ゴールにたどり着けるか確認します。
地図の中で出発地と目的地を決めます
今回はわかりやすいように一番左下からスタートとします。
ゴールは一番右上のオレンジの車のおともだち。
途中におもちゃを置いてあるマスは、通行止めで通れません。
つまり
この×印のマスは通れないという事です。
車が動く道順を考え、動作を決めます。
次に車をどう動かすかを決めます。
今回は、この矢印の道順をたどってゴールまで動かすことにしました。
この通りに車が動くように、車にプログラミングしてやります。
この道順の通りに車を動かすためには、この12個の命令を入れてやる必要があります。
前→まわれ右→前→前→まわれ左→前→前→まわれ右→前→前→前→ゴール。
ただし、プログラミングの基本は出来るだけ簡潔に。
前→前の命令が何個かありますので、これをループタグを使用するようにします。
すると、
この9個の命令で済むようになります。
ループタグ=「前→前」
ループタグには、最大10枚のタグを登録出来るので複雑な車の動きも再現できます。
めいれいタグを使って車に命令します。
車への命令は簡単です。
めいれいタグを、車のへこみ部分に近づけてやると「ピロン♪」と音がなります。
これで命令はOK。
決めた順番通りにめいれいタグを車に読み込ませます。
スタートボタンを押して、無事ゴールにたどり着けるか確認します。
3つある赤色ボタンの一番左を押してやると車がスタートします。
無事ゴールできるか見守りましょう。
はじめてのプログラミングカーのめいれいタグの種類
めいれいタグは全部で10種類あります。
②うしろ(1マス後ろにすすむ)
③みぎ(その場所で右を向く)
④ひだり(その場所で左を向く)
⑤ハザード(前と後ろのライトが点滅する)
⑥とまる(その場所でしばらく止まる)
⑦ヘッドライト(まえのライトが点灯)
⑧クラクション(プップーと音がなる)
⑨ゴール(拍手とかでゴールを盛り上げる)
⑩ループ(命令を10個まで登録する)
なので、例えば駐車場にバックでとめるとか、友達をクラクションで呼んでから病院へ行くとか。
親子で色んなルールを決めて遊べます。
はじめてのプログラミングカーの口コミ
小さい子でも楽しめます
5歳と6歳の孫が喜んで遊びました。プログラミングは簡単で、すぐにコツを掴んでしまい、飽きが来たように見えたので、マップに行きどまりなどの障害物(割りばしなどで通せんぼする)を置いて、難易度を上げると、挑戦意欲が上がって夢中になっていました。
プログラミングごっこ
カードをかざして、スタートボタンを押すとその通り動くというのは面白い商品だと思う。
本体のデザインが、私から見ると学研のおもちゃだなと。少々かっこ悪いです。
デカールでも付けてくれればいいのにと思います。
ただ、子供は小さいので気にしてませんでした。
私は仕事でプログラミングをやっているものですが、
付属している冊子の問題を自ら熱心に取り組もうとする子であれば、プログラミングの才能があると思います。
親にやってみてと言われて、分かんない。出来ないと放り出す子は、年齢が早すぎたか、そもそも興味がない(向いてない)かもしれないです。
出来ないからと責めないように気をつけたほうがいいですね。30分位がんばりましたが、うちの子はまだ出来ませんでした。
親子で楽しめたとか、ルールや障害物を用意してやると盛り上がったなんて口コミが多かったですよ。
はじめてのプログラミングカーの価格
おおよそ5000円くらいですね。
プログラミング教育の先取りと考えれば、安いかもしれませんね。
誕生日やクリスマスのプレゼントにぴったしかもしれません。
はじめてのプログラミングカーのアンパンマンVer
幼稚園児なんかには、アンパンマンのはじめてのプログラミングがおすすめです。
やっぱりアンパンマンってだけで、喜んで遊んでくれます。